小石川伝通院裏門前町(読み)こいしかわでんづういんうらもんまえまち

日本歴史地名大系 「小石川伝通院裏門前町」の解説

小石川伝通院裏門前町
こいしかわでんづういんうらもんまえまち

[現在地名]文京区小石川三丁目

小石川柳こいしかわやなぎ町の南、伝通院境内の東に位置する同院の門前(裏門前)町。伝通院境内の東方を北上して祥雲しよううん寺に至る通りの西側を占める片側町で、この通りを隔てて東は小石川下富坂こいしかわしもとみざか町の飛地や武家地、南は武家地。町立ての経緯は伝通院の表門前である小石川伝通院前表こいしかわでんづういんまえおもて町など三ヵ町に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む