小竜景光

デジタル大辞泉プラス 「小竜景光」の解説

小竜(こりゅう)景光

鎌倉時代につくられた日本刀。長船景光の作による太刀幕末山田浅右衛門所蔵となり、その後明治天皇に献上された。国宝。表の樋の中に倶利伽羅(くりから)龍の浮彫があり、刀身の元から龍が覗いているように見えることからこの号があり、「覗き竜景光」の異名もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む