小竜景光

デジタル大辞泉プラス 「小竜景光」の解説

小竜(こりゅう)景光

鎌倉時代につくられた日本刀。長船景光の作による太刀幕末山田浅右衛門所蔵となり、その後明治天皇に献上された。国宝。表の樋の中に倶利伽羅(くりから)龍の浮彫があり、刀身の元から龍が覗いているように見えることからこの号があり、「覗き竜景光」の異名もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む