小竜景光

デジタル大辞泉プラス 「小竜景光」の解説

小竜(こりゅう)景光

鎌倉時代につくられた日本刀。長船景光の作による太刀幕末山田浅右衛門所蔵となり、その後明治天皇に献上された。国宝。表の樋の中に倶利伽羅(くりから)龍の浮彫があり、刀身の元から龍が覗いているように見えることからこの号があり、「覗き竜景光」の異名もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む