小茂谷(読み)こもがや

日本歴史地名大系 「小茂谷」の解説

小茂谷
こもがや

[現在地名]長門町大字大門

大門だいもん村のうち最も大門峠寄りの集落で標高九八〇メートル。宝暦九年(一七五九)高岩堰が開削され、この堰の通された高岩扇状地に、小茂ヶ谷新田として移住者により開田された(高岩堰文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長野県 年貢 免除

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む