すべて 

小茎村(読み)おぐきむら

日本歴史地名大系 「小茎村」の解説

小茎村
おぐきむら

[現在地名]茎崎村小茎

牛久うしく沼と稲荷いなり川に挟まれた台地上にあり、東は天宝喜あまぼうき村。寛永六年(一六二九)牛久藩領となり(寛政重修諸家譜)、「寛文朱印留」に「小具喜村野銭・舟役高ニ入」とある。元禄郷帳の村高は一八〇石余で、天保一三年(一八四二)の牛久藩への年貢米は二五九俵(「当寅御払米皆済控帳」中村家文書)。時期は不明であるが谷田部藩領となり、幕末は谷田部藩領二四八石余(各村旧高簿)。牛久宿(現牛久町)の定助郷村で、文化二年(一八〇五)の助郷勤高は九六石(「助郷差村被仰付御請書写」野口家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む