うしくはん【牛久藩】
江戸時代、常陸(ひたち)国河内(かわち)郡城中(じょうちゅう)(現、茨城県牛久市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は正心館。1601年(慶長(けいちょう)6)、旗本山口重政(しげまさ)が、関ヶ原の戦いの戦功で上総(かずさ)国内の所領5000石に牛久5000石が加えられ、1万石で立藩した。11年に下野(しもつけ)国5000石が加増されて1万5000石となったが、13年に重政の嫡子の婚姻を幕府に届けなかったとして改易(かいえき)された。その後大坂の陣の戦功により29年(寛永(かんえい)6)に遠江(とおとうみ)国と牛久に1万5000石で再立藩した。2代山口弘隆(ひろたか)のとき、領地が牛久周辺に集められ、牛久に陣屋を構えた。1635年(寛永12)に弘隆が弟の重恒(しげつね)に5000石を分与、以後、1万石で明治維新まで12代続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で牛久県となり、その後、新治(にいはり)県を経て75年茨城県に編入された。
出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
牛久藩
うしくはん
常陸国(ひたちのくに)河内(かっち)郡城中(じょうちゅう)村に置かれていた藩。現在の茨城県牛久市城中の周辺。藩主は譜代(ふだい)山口氏。1601年(慶長6)山口重政(しげまさ)が上総国(かずさのくに)(千葉県)内と牛久に各5000石を与えられたのが藩成立の端緒。のち5000石加増されるが、一時改易され、1629年(寛永6)遠江(とおとうみ)国(静岡県)と常陸国牛久に1万5000石で復旧する。1669年(寛文9)2代弘隆(ひろたか)は弟重恒(しげつね)に5000石を分与して、牛久藩1万石を領し、以来廃藩まで続く。菊之間詰めで大坂定番(じょうばん)、大番頭(おおばんがしら)などに任ぜられる。幕末期の家臣数154人、領地は牛久、新治(にいはり)、下妻、馴馬(なれうま)領など34か村、総石高1万2200石であった。1871年(明治4)廃藩、牛久県、新治県を経て、1875年茨城県に統合。
[佐久間好雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
牛久藩
常陸国、城中(現:茨城県牛久市)周辺を領有した譜代藩。藩主は山口氏。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 