すべて 

小菅の柱松行事

デジタル大辞泉プラス 「小菅の柱松行事」の解説

小菅の柱松行事

長野県飯山市瑞穂小菅地区の小菅神社例大祭で行われる神事。東(上(かみ))と西(下(しも))に分かれた若衆柱松の頂部の尾花に火をつける早さを競う。上が勝てば天下泰平、下が勝てば五穀豊穣になるとされる。2011年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む