小菅神社(読み)こすげじんじや

日本歴史地名大系 「小菅神社」の解説

小菅神社
こすげじんじや

[現在地名]飯山市大字瑞穂

俗に権現ごんげん山と称せられている小菅山から流れ出る水は千曲川に注ぎ、権現山裏より流れ下る赤滝あかたき川は前坂まえざか(現下高井郡野沢温泉村)を経て千曲川に入り、越後平野を潤しており、ここが戸隠とがくし飯縄いいづなとともに北信濃における修験道霊場となったのである。

小菅山の草創については小菅神社文書の信濃国高井郡小菅山八所権現元隆寺来由記(天文一一年五月、別当並衆徒中)信州高井郡小菅山元隆寺略縁起(慶長五年五月、別当大聖院澄舜)などの記録がある。要約すれば、役小角が仏法を弘通する相応の地を求めて当山に登り、神木霊草に満ちた山容渓谷に心をうたれていると、地主神が現れて「この山は古仏練行の岩窟がある諸神集合の地である。当山を久住の地と定めよ。我は守護するであろう」と言い終えて姿を消した。行者感涙にむせび東嶺の岩窟で祈誓中に小菅権現が出現し「我は馬頭観音化身、摩多羅神である。仏法の興隆擁護に努めよう」と告げた。行者は合掌して小菅権現を主神とし、併せて熊野・金峰・白山・立山・山王・走湯・戸隠などの八所権現を勧請して小菅神社に祀ったという。なお前記の来由記では東夷反逆が八所権現の神威によって鎮定され、大同年中(八〇六―八一〇)坂上田村麻呂によって本宮並びに加耶吉利かやきり堂を再建、新たに元隆げんりゆう寺を興し、金堂はじめ諸堂塔を整備したと記している。

小菅山も、飯縄・戸隠に次いで平安時代末頃からしだいに栄えたものと推定される。弘治三年(一五五七)長尾景虎(上杉謙信)が武田晴信(信玄)と一戦を交えようと飯山城に出陣の際、同城鎮護の元隆寺に納めた願文(「長尾景虎願文案」上杉年譜)にも大同の草創を伝え、更に別当元隆寺が、上に八所の宝社を造立し、下に三〇坊の堂宇を構えた繁盛を記している。しかしこれら諸堂は奥院を除いてはほとんど戦禍を被った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「小菅神社」の解説

小菅神社

長野県飯山市にある神社。修験道の霊山として知られる小菅山に位置し、奥社里社からなる。奥社本殿と奥社付属宮殿は国指定重要文化財、3年ごとの7月に行われる例大祭は「小菅の柱松行事」として国指定無形民俗文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「小菅神社」の解説

小菅神社

(長野県飯山市)
信州の神社百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android