こば‐ぎぼうし【小葉擬宝珠】
- 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。本州中部以西、四国、九州の湿った草地に生える。高さ約三〇センチメートル。葉は根ぎわに束生し、長さ一〇~二〇センチメートルの葉柄があり、葉身は長さ一〇センチメートル内外の長楕円形で基部は葉柄に流れる。夏、葉の間から花茎を直立して長さ約五センチメートルの淡紫色ないし濃紫色の花を数個斜め下向きにつける。花被は漏斗状で六枚の裂片はそりかえる。葉形、花色等に変異が多い。こばのぎぼうし。みずぎぼうし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小葉擬宝珠 (コバギボウシ・コバノギボウシ)
学名:Hosta sieboldii f.lancifolia
植物。ユリ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 