こば‐の‐がまずみ【小葉莢蒾】
- 〘 名詞 〙 スイカズラ科の落葉低木。関東地方以西の丘陵地、山地に生える。幹は高さ約二メートル。若枝と葉には細毛を密布。葉は対生し、長さ三~一〇センチメートルの卵状長楕円形で先はとがり縁に鋸歯(きょし)がある。初夏、枝頂に先が五裂した白い小花を半球状に多数密生してつける。果実は扁球形で径五ミリメートルぐらいで赤熟する。ひよとみ。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小葉莢蒾 (コバノガマズミ)
学名:Viburnum erosum
植物。スイカズラ科の落葉低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 