小西似春(読み)こにし じしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小西似春」の解説

小西似春 こにし-じしゅん

?-? 江戸時代前期の俳人
京都で北村季吟にまなび,のち江戸にうつる。西山宗因に傾倒し,松尾芭蕉(ばしょう)らと交遊。延宝8年(1680)宗因らとの句集「山の端千句」を刊行。のち下総(しもうさ)行徳(千葉県)で神主となった。元禄(げんろく)年間(1688-1704)に死去といわれる。通称は平左衛門。別号に自準,泗水(しすい)軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む