小西松江(読み)こにし しょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小西松江」の解説

小西松江 こにし-しょうこう

1748-1820* 江戸時代中期-後期の漢詩人。
寛延元年生まれ。丹後熊野郡湊宮村(京都府久美浜町)で廻船業をいとなむ。江村北海にまなび,寛政7年「松江近体詩」を刊行した。文政2年11月16日死去。72歳。名は績。字(あざな)は伯煕。通称は与右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む