小西松江(読み)こにし しょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小西松江」の解説

小西松江 こにし-しょうこう

1748-1820* 江戸時代中期-後期の漢詩人。
寛延元年生まれ。丹後熊野郡湊宮村(京都府久美浜町)で廻船業をいとなむ。江村北海にまなび,寛政7年「松江近体詩」を刊行した。文政2年11月16日死去。72歳。名は績。字(あざな)は伯煕。通称は与右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む