精選版 日本国語大辞典 「竹田出雲」の意味・読み・例文・類語
たけだ‐いずも【竹田出雲】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)の作者、興行者。
(?―1747)別号千前軒(せんぜんけん)、外記(げき)。1705年(宝永2)初世竹本義太夫の跡を継いで竹本座の座本として経営に才腕を振るい、出語(でがた)り、出遣(でづか)いの創始、からくり応用、舞台技巧の改良などによって、人形浄瑠璃隆盛のもとをつくった。また、近松門左衛門の指導を受けて浄瑠璃を書き、『大内裏大友真鳥(だいだいりおおとものまとり)』『芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』『三荘太夫五人嬢(さんしょうだゆうごにんむすめ)』などの単独作を11編、ほかに長谷川千四・文耕堂らとの合作12編を残した。没する直前に出た『操曲浪花蘆(そうきょくなにわのあし)』は名人極上上吉(ごくじょうじょうきち)の位付けをし、「ふつふつと智恵(ちえ)の吹出雲(ふきいずるくも)」との評語を与えている。
[山本二郎]
(1691―1756)初世の子で、初め小出雲、初世没後に2世出雲、また千前軒、外記を襲名した。座本として手腕を振るい、親方出雲と称せられ操(あやつり)界を抑えたが、浄瑠璃作者としては、先輩格の並木千柳(なみきせんりゅう)・三好松洛(みよししょうらく)との合作で『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』『仮名手本忠臣蔵』『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』などの名作を書き、浄瑠璃の最盛期を飾った。ただし立作者(たてさくしゃ)としての出雲は名目だけで、実際には千柳がおもに執筆したとの説もある。
[山本二郎]
生没年未詳。2世の子で和泉掾(いずみのじょう)、竹田文吉を名のり、『関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり)』『傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)』などに合作者として名を連ねている。彼の代になってから竹本座はしだいに衰退し、1767年(明和4)に退転、やがて3代にわたる出雲の竹本座経営も終わった。
[山本二郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大坂竹本座の座本・浄瑠璃作者。江戸中・後期に3世を数える。初世(?~1747)は初世竹田近江(おうみ)の子。俳号千前軒奚疑(せんぜんけんけいぎ)。1705年(宝永2)竹本座の座本となり,太夫(たゆう)竹本義太夫,作者近松門左衛門との協力体制を確立,竹本座の経営基盤を固める一方,近松のもとで浄瑠璃作者としての修業を積む。23年(享保8)の「大塔宮曦鎧(おおとうのみやあさひのよろい)」が松田和吉(文耕堂)との合作で第一作,翌年の「諸葛孔明鼎軍談(しょかつこうめいかなえぐんだん)」が単独作の第一作。46年(延享3)の「菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)」が最終作。2世(1691~1756)は初世出雲の子。本名清定。通称親方出雲。はじめ竹田小出雲と名のり,1747年(延享4)初世出雲の死去で2世を襲名。興行師としても作者としても手腕を発揮,並木宗輔(そうすけ)・三好松洛(しょうらく)らとともに竹本座全盛期の諸作に名を連ねる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新