小農自立(読み)しょうのうじりつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小農自立」の意味・わかりやすい解説

小農自立
しょうのうじりつ

近世初期、領主と直接生産小農民との間に介在した中間搾取作合(さくあい)を排して小農民の自立を促した政策、またそれに基づく小農民の成長自体をもいう。太閤(たいこう)検地で、直接生産農民を名請人(なうけにん)(貢租負担者)として掌握するために行われた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android