小農自立(読み)しょうのうじりつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小農自立」の意味・わかりやすい解説

小農自立
しょうのうじりつ

近世初期、領主と直接生産小農民との間に介在した中間搾取作合(さくあい)を排して小農民の自立を促した政策、またそれに基づく小農民の成長自体をもいう。太閤(たいこう)検地で、直接生産農民を名請人(なうけにん)(貢租負担者)として掌握するために行われた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む