小里(読み)こざと

精選版 日本国語大辞典 「小里」の意味・読み・例文・類語

こ‐ざと【小里】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小さな村里
    1. [初出の実例]「あくればしのぶもぢ摺の石を尋て忍ぶのさとに行。遙山陰の小里に、石半土に埋てあり」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)忍ぶの里)
  3. こざとへん(小里偏)」の略。
    1. [初出の実例]「さると云は誤也。大さと、小さとと云べしと云々」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)三)

お‐さとを‥【小里】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 里。
    1. [初出の実例]「乎佐刀(ヲサト)なる花橘を引き攀(よ)ぢて折らむとすれどうら若みこそ」(出典万葉集(8C後)一四・三五七四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む