小野原本店・附属屋)(読み)おのはらほんてん

事典 日本の地域遺産 「小野原本店・附属屋)」の解説

小野原本店(主屋(店舗)・附属屋(店舗))

(長崎県長崎市築町3-23)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
1859(安政6)年創業の老舗で、現在の建物は1926(大正15)年に建設された。煉瓦防火壁煉瓦造の附属屋、鉄扉使用など、強固な防火対策が施されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む