小野本郷(読み)おのほんごう

日本歴史地名大系 「小野本郷」の解説

小野本郷
おのほんごう

[現在地名]鳴瀬町小野おの

鳴瀬川左岸に位置し、東は壇振だんぶり坂を境に根古ねこ村、西の鳴瀬川対岸は川下かわくだり村。気仙けせん道と石巻いしのまき街道(金華山道)の分岐点で、交通の要地。鳴瀬川には渡しが置かれた。地内薬師堂の坂下に古い杉が立ち、その根元に小町石とよばれる巨石があり、小野小町誕生の地と伝えられ、村名の由来でもあるという。当地を取巻く大網おおあみ新田につた・根古・高松たかまつの四村を小野郷と称した(封内風土記)。長江氏の居城とされる小野城があり、中世深谷ふかや保の中心であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む