山形県境の
鳴瀬川の水量はおおむね豊かで、藩の貢納米の運搬路として重視された。志田郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宮城県中部を流れる川。幹川流路延長89km,全流域面積1130km2。奥羽山脈の船形山(1500m)北麓より発して東流し,大崎平野の南西部から大松沢丘陵の北縁をまわり,東松島市の旧鳴瀬町野蒜(のびる)で石巻湾に注ぐ。環状丘陵に囲まれて南郷沼,名鰭(なびれ)沼,品井沼などがあったが,新吉田川の開削などによりその多くは干拓されて水田地帯となった。近世には中新田(なかにいだ)まで舟運があり,米の輸送が行われたほか,鍋越峠をこえて中羽前街道で大石田(山形県)の最上川舟運と結んでいた。上流に天然記念物のテツギョ(フナの変種)生息地魚取(ゆとり)沼があり,漆沢にはダムが建設されている。
執筆者:長谷川 典夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
宮城県の中央部を流れる川。一級河川。延長89キロメートル。流域面積1130平方キロメートル。山形県境の船形山(ふながたやま)北麓(ほくろく)に発し、大松沢丘陵の北を回って南流し、松島丘陵を横断して東松島(ひがしまつしま)市で石巻湾(いしのまきわん)に注ぐ。河川沿いは、古くは多賀城と出羽(でわ)国とを結ぶ重要な交通路であり、仙台藩時代には河口から加美(かみ)町四日市場(よっかいちば)まで舟運があり、大崎(おおさき)市三本木や加美町などの河港には本穀所や蔵などが置かれた。中流部で並行して流れる江合川(えあいがわ)の旧流路との間には、洪水時にのみ人工的に合流させる導流堤がつくられ、下流部では品井沼の排水用に鳴瀬川に並行して新吉田川を掘削するなど、有数の米作地帯を守る努力が続けられてきた。河口の野蒜(のびる)は運河によって北上(きたかみ)川の河口や松島湾と結ばれる。
[境田清隆]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新