鳴瀬川(読み)ナルセガワ

デジタル大辞泉 「鳴瀬川」の意味・読み・例文・類語

なるせ‐がわ〔‐がは〕【鳴瀬川】

宮城県中央部を流れる川。山形県境にある船形山北麓に源を発し、東松島市石巻湾に注ぐ。長さ89キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「鳴瀬川」の解説

鳴瀬川
なるせがわ

山形県境の船形ふながた山から北の鍋越なべこし峠にわたる山嶺などを水源とする一級河川加美かみ郡・志田郡をほぼ南東流し、遠田とおだ郡より南に流れ、桃生ものう郡鳴瀬町野蒜のびる石巻いしのまき湾に注ぐ。流路延長約七七・五キロ、流域面積一一三三平方キロで、県内三大河川の一。北をほぼ並行して流れる江合えあい川と異なり、支流が多く、加美郡内では宮崎みやざき町で川、小野田おのだ町で鹿又かのまた川、色麻しかま町で保野ほの川・はな川、中新田なかにいだ町で多田ただ川がそれぞれ流入する。また黒川郡内を東流してきた吉田川が志田郡鹿島台かしまだい町の東端で合流する。

鳴瀬川の水量はおおむね豊かで、藩の貢納米の運搬路として重視された。志田郡三本木さんぼんぎ(現三本木町)は船便の発着地で、「三本木村安永風土記」によると、本石蔵・買米蔵・前金穀蔵・買米吹屋蔵など六棟があり、八〇石積御穀運送舟が一艘あった。近隣村にも運送舟を保有する村があり、いずれも無役であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「鳴瀬川」の意味・わかりやすい解説

鳴瀬川【なるせがわ】

宮城県北部の川。長さ89km。奥羽山脈の船形山北斜面に発し,東流して仙台湾に注ぐ。中・下流仙台平野北部(仙北平野)で,穀倉地帯をなす。江戸時代は米・塩を上下する水路で,サケアユなどの漁労もみられた。
→関連項目小野田[町]加美[町]小牛田[町]三本木[町]中新田[町]鳴瀬[町]南郷[町]松山[町]宮城[県]宮崎[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鳴瀬川」の意味・わかりやすい解説

鳴瀬川 (なるせがわ)

宮城県中部を流れる川。幹川流路延長89km,全流域面積1130km2。奥羽山脈の船形山(1500m)北麓より発して東流し,大崎平野の南西部から大松沢丘陵の北縁をまわり,東松島市の旧鳴瀬町野蒜(のびる)で石巻湾に注ぐ。環状丘陵に囲まれて南郷沼,名鰭(なびれ)沼,品井沼などがあったが,新吉田川の開削などによりその多くは干拓されて水田地帯となった。近世には中新田(なかにいだ)まで舟運があり,米の輸送が行われたほか,鍋越峠をこえて中羽前街道で大石田(山形県)の最上川舟運と結んでいた。上流に天然記念物のテツギョ(フナの変種)生息地魚取(ゆとり)沼があり,漆沢にはダムが建設されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴瀬川」の意味・わかりやすい解説

鳴瀬川
なるせがわ

宮城県の中央部を流れる川。一級河川。延長89キロメートル。流域面積1130平方キロメートル。山形県境の船形山(ふながたやま)北麓(ほくろく)に発し、大松沢丘陵の北を回って南流し、松島丘陵を横断して東松島(ひがしまつしま)市で石巻湾(いしのまきわん)に注ぐ。河川沿いは、古くは多賀城と出羽(でわ)国とを結ぶ重要な交通路であり、仙台藩時代には河口から加美(かみ)町四日市場(よっかいちば)まで舟運があり、大崎(おおさき)市三本木や加美町などの河港には本穀所や蔵などが置かれた。中流部で並行して流れる江合川(えあいがわ)の旧流路との間には、洪水時にのみ人工的に合流させる導流堤がつくられ、下流部では品井沼の排水用に鳴瀬川に並行して新吉田川を掘削するなど、有数の米作地帯を守る努力が続けられてきた。河口の野蒜(のびる)は運河によって北上(きたかみ)川の河口や松島湾と結ばれる。

[境田清隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳴瀬川」の意味・わかりやすい解説

鳴瀬川
なるせがわ

宮城県中西部,船形山 (1500m) 北麓に発して北流し,のち南東流して石巻湾に注ぐ川。全長 89km。最上流域の翁峠 (1075m) 近く,加美町の魚取沼 (ゆとりぬま) はテツギョ (鉄魚) の生息地として国の天然記念物に指定。中流域は北を並行して流れる江合川とともに大崎平野を形成。下流域は南郷品井沼の旧干拓地である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「鳴瀬川」の解説

なるせがわ【鳴瀬川】

宮城の日本酒。酒名は、県北部の蔵の近くを流れる一級河川「鳴瀬川」に由来。純米酒、本醸造酒、普通酒がある。原料米は主にトヨニシキ。仕込み水は奥羽山系の伏流水。蔵元の「中勇酒造店」は明治39年(1906)創業。所在地は加美郡加美町南町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android