備荒貯蓄(読み)びこうちょちく

精選版 日本国語大辞典 「備荒貯蓄」の意味・読み・例文・類語

びこう‐ちょちくビクヮウ‥【備荒貯蓄】

  1. 〘 名詞 〙 凶年の備えとして貯蓄すること。また、その貯蓄物。
    1. [初出の実例]「備荒儲蓄、軍艦製造費、紙幣消却元資繰入等ニ於テ」(出典:太政官達第二五号‐明治一八年(1885)六月五日(法令全書))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「備荒貯蓄」の意味・わかりやすい解説

備荒貯蓄
びこうちょちく

凶作飢饉(ききん)に備え米穀・金銭を貯蔵すること。古来義倉(ぎそう)・社倉(しゃそう)・常平倉(じょうへいそう)などが設けられ、江戸時代囲米(かこいまい)・囲籾(かこいもみ)も備荒用の性格が濃かった。なお、明治前期(1880~1899)の備荒儲蓄法(びこうちょちくほう)は窮民対策より地租確保を主眼とするものであった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む