精選版 日本国語大辞典 「備荒貯蓄」の意味・読み・例文・類語 びこう‐ちょちくビクヮウ‥【備荒貯蓄】 〘 名詞 〙 凶年の備えとして貯蓄すること。また、その貯蓄物。[初出の実例]「備荒儲蓄、軍艦製造費、紙幣消却元資繰入等ニ於テ」(出典:太政官達第二五号‐明治一八年(1885)六月五日(法令全書)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「備荒貯蓄」の意味・わかりやすい解説 備荒貯蓄びこうちょちく 凶作・飢饉(ききん)に備え米穀・金銭を貯蔵すること。古来、義倉(ぎそう)・社倉(しゃそう)・常平倉(じょうへいそう)などが設けられ、江戸時代の囲米(かこいまい)・囲籾(かこいもみ)も備荒用の性格が濃かった。なお、明治前期(1880~1899)の備荒儲蓄法(びこうちょちくほう)は窮民対策より地租確保を主眼とするものであった。[編集部][参照項目] | 囲米・囲籾 | 義倉 | 七分金積立 | 社倉 | 常平倉 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by