備荒貯蓄(読み)びこうちょちく

精選版 日本国語大辞典 「備荒貯蓄」の意味・読み・例文・類語

びこう‐ちょちく ビクヮウ‥【備荒貯蓄】

〘名〙 凶年の備えとして貯蓄すること。また、その貯蓄物。
太政官達第二五号‐明治一八年(1885)六月五日(法令全書)「備荒儲蓄、軍艦製造費、紙幣消却元資繰入等ニ於テ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「備荒貯蓄」の意味・わかりやすい解説

備荒貯蓄
びこうちょちく

凶作飢饉(ききん)に備え米穀・金銭を貯蔵すること。古来義倉(ぎそう)・社倉(しゃそう)・常平倉(じょうへいそう)などが設けられ、江戸時代囲米(かこいまい)・囲籾(かこいもみ)も備荒用の性格が濃かった。なお、明治前期(1880~1899)の備荒儲蓄法(びこうちょちくほう)は窮民対策より地租確保を主眼とするものであった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android