小野東渓(読み)おの とうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野東渓」の解説

小野東渓 おの-とうけい

?-? 江戸時代中期の医師。
筑前(ちくぜん)福岡藩につかえる。享保(きょうほう)4年(1719)筑前相之島に滞在した朝鮮通信使の製述官(書記官)申維翰(しん-いかん)と詩文をかわし,「藍島皷吹(らんとうこすい)」と題して刊行した。名は子厚。字(あざな)は于麟。通称玄林

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む