小野氷室跡(読み)おのひむろあと

日本歴史地名大系 「小野氷室跡」の解説

小野氷室跡
おのひむろあと

[現在地名]左京区上高野氷室山

「延喜式」巻四〇(主水司)にみえる愛宕おたぎ郡氷室五ヵ所の一。禁裏への供御の氷を蓄えた氷室で、高野たかの村と修学院しゆがくいん村との境にある氷室山の山腹にあったと考えられている。この近くには小野毛人おののえみしの墓(現上高野西明寺山)もあって、小野氏の拠地といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む