小野沢堤(読み)おのざわつつみ

日本歴史地名大系 「小野沢堤」の解説

小野沢堤
おのざわつつみ

[現在地名]能代市河戸川字弐ノ沢

川戸河かわとがわ大内田おおうちだ一帯の用水堤。志戸橋野しとばしの(現山本郡山本町)に続く台地の北縁にあたる。東方に小友おとも沼がある。川戸河堤・八右衛門(見立)堤ともいう。「御ケ条書うつし」(袴田家文書)に次のようにある。

<資料は省略されています>

同文書によれば、小野沢堤の開発は大内田村支郷貸子所かしこどころ村の八(郎)右衛門が二八石余の開発をした時、水元にしたことに始まる。小野沢堤は、うわ堤としも堤に分れ、上堤は宝暦年間(一七五一―六四)から川戸河村・大内田村の両村水元となり、下堤は寛政年間(一七八九―一八〇一)から機織はたおり村・大内田村・川戸河村水元に定められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android