精選版 日本国語大辞典 「小間物売」の意味・読み・例文・類語
こまもの‐うり【小間物売】
- 〘 名詞 〙 小間物②を売り歩くこと。また、その人。
- [初出の実例]「関西の商人に元之烝といへるこま物うり有」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)六)
…その後,紅・おしろいなどの化粧品,櫛・笄・簪(かんざし)や元結・丈長(たけなが)などの髪飾り,紙入れ・タバコ入れなどの袋物,きせるなどを主にするようになった(《守貞漫稿》)。店売のほかに行商の小間物売がいた。おもに女性の生活用品を扱っていたから,顧客は女性が多く,女性の小間物売も少なくなかった。…
※「小間物売」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...