小高下(読み)ここうげ

日本歴史地名大系 「小高下」の解説

小高下
ここうげ

[現在地名]高梁市小高下町

御根おね小屋の東方にあたる上谷かみだに(現小高下谷川)沿いにあった家中屋敷町。屋敷は散在しており、元禄(一六八八―一七〇四)初年頃の御家内之記(「水谷史」芳賀家蔵)によると知行一〇〇―三〇〇石取の家中屋敷一三があった。延享元年(一七四四)には家中屋敷三・給人屋敷一・中間長屋五があった(「松山家中屋敷覚」高梁市立図書館蔵)幕末には、山田方谷の高弟三島貞一郎(毅、号中洲)ほか一一人の屋敷があった(「松山城下屋敷図」同館蔵)。町の入口には小高下口木戸と番所が置かれ、木戸番一人が定住していた。天保一四年(一八四三)に吉田武作、安政五年(一八五八)に斎藤匡辰がそれぞれ寺子屋開校、次いで文久二年(一八六二)には現在の松山城登山口にあたる中洲ちゆうしゆう橋のたもとに、三島貞一郎が私塾虎口渓ここうけい舎を開校した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む