文字を習うこと。またその活動を内容としたかつての教科・分野の呼称。あるいは、それら活動の成果としての作品をいうこともある。ただし、1958年(昭和33)以降学校教育では「書写」の呼称に切り替えられている。
ここでいう「習う」とは「規範(手本)をみて繰り返し練習すること」であり、それによって文字を整えて美しく書けるようになることを目ざす。その活動を、用具のうえから毛筆習字、硬筆習字、ペン習字などといったり、英字の練習を英習字とかローマ字習字などといったりしてきている。英語ではライティングwriting、ハンドライティングhandwriting、ペンマンシップpenmanshipの語が相当する。
一般には、習字といえば、芸術としての「書」も包括した毛筆によって書かれた活動全般、あるいはその作品をさしていうことがある。また「お茶」「お花」などと同列にお稽古ごととして「お習字」と俗称している場合もある。また、小学校・中学校で行われている「書写」と混用させていることも多い。それら混用・誤用の背後には、次のような学校教育における歴史的変遷が潜在する。
[久米 公]
「習字」の語は室町時代に初出する。以降、寺子屋教育時代を経て明治時代まで広く用いられ「てならい」と訓読みもされてきた。江戸時代の藩学や郷学では筆道、習書、書学、学書、手習などの別語も行われたが、当時は日常の文書が筆書によっていたので、どの用語の場合でも、教育の中心の位置を占めていた。毛筆による習字を通して書牘(しょとく)(手紙)、修身・道徳、文学、歴史、地理、実業、その他生活に必要とされる実学や教養を身につけ、あわせて書の素養の修得および精神修養も目ざすという、いわば総合教育の場であった。
1872年(明治5)の学制施行にあたって、それまでの寺子屋教育の歩みを受けて、初等教育、中等教育とも毛筆による学習は「習字」の呼称で筆頭教科として位置づけられた。しかし、年とともに、欧米の教育思潮の影響と、活字印刷および硬筆の普及に押されて総合教育的な性格を薄くし、教科的位置を後退させた。1900年(明治33)には小学校では国語科のなかに包括され、ライティングの訳語の「書キ方」の呼称で、国語科のなかで書字技法を中心に扱われるように移行した。中等教育でも翌1901年に「国語科習字」となった。
大正時代から昭和時代へと移るにつれて、毛筆が実用としての役割をしだいに小さくしていくその一方で、芸術的側面と毛筆による教育の果たす精神陶冶(とうや)的側面がクローズアップされるようになり、皇国主義思潮の台頭とも絡んで、1941年(昭和16)の国民学校令では、国語科から離れて「芸能科習字」として独立。43年には中等学校でも「芸能科書道」となって独立。「書道」の呼称が教科名として学校教育に初出することになった。
[久米 公]
戦後、新発足した新制の高等学校では、そのまま「芸能科書道」となり(1960年からは「芸術科書道」)、現在に至っている。新制の中学校ではふたたび国語科の領域分野に位置づけられ、「習字」の呼称に復帰して硬筆を加えて行うようになった。一方、小学校では国語科のなかで毛筆が廃され、硬筆のみ「書き方」の呼称で行われるようになった。戦後の教育体制が整うようになってきた1951年(昭和26)の学習指導要領試案から、小学校に毛筆による学習が「習字」の呼称のもと、学校選択という形で第4学年以上の適宜の学年で行ってもよいこととなった。ついで、58年改訂の学習指導要領から小学校、中学校ともに硬筆・毛筆による学習を内容とする「書写」の呼称に統一されることとなった。このとき以降「習字」の呼称が学校教育から消えることになったのである。
1968年(昭和43)改訂の小学校学習指導要領の書写では、硬筆のほかに毛筆による学習が、第3学年以上の学年で年間20時間程度必修となった。ついで、77年改訂の小学校学習指導要領では、硬筆・毛筆による書写は「言語事項」に位置づけられた。89年(平成1)改訂の小学校学習指導要領では、その取扱いについて「毛筆を使用する書写の指導は、第3学年以上の各学年で行い、硬筆による書写の能力の基礎を養うよう指導し、文字を正しく整えて書くことができるようにすること。また、毛筆を使用する書写の指導に配当する授業時数は、各学年年間35単位時間程度とすること。なお、硬筆についても、毛筆との関連を図りながら、とくに取り上げて指導するよう配慮すること」と示された。中学校の学習指導要領においても、硬筆・毛筆による書写は「表現」領域から小学校同様「言語領域」に位置を移し、「授業時数については、第1学年は35単位時間程度、第2学年及び第3学年は各学年15~20単位時間とすること」と明示された。その後、98年(平成10)の改訂では、内容と時間数をやや縮減させて、現在に至っている。
[久米 公]
『海後宗臣編『日本教科書大系第27巻 近代編』(1967・講談社)』▽『阿保直彦ほか編、加藤達成監修『書写・書道教育史資料』全3巻(1984・東京法令出版)』▽『国語教育研究所編『国語教育研究大辞典』(1988・明治図書出版)』▽『久米公著『書写書道教育要説』(1989・萱原書房)』▽『続木湖山編書『毛筆書写事典』新版(1991・教育出版)』▽『阿保直彦編『書道百科事典』(1991・木耳社)』▽『新書写教育研究会概要編集委員会編『書写教育概要』新訂2版(1993・ぎょうせい)』▽『上条信山著『新書写書教育事典――理論と実践』(1993・木耳社)』▽『日本国語教育学会編『国語教育辞典』(2001・朝倉書店)』▽『全国大学書写書道教育学会編『新編書写指導』(2003・萱原書房)』
ヨーロッパにおける中世から近世にかけての教育を特徴づけるものの一つが,弁証術や修辞学など,広義のことばの教育の重視であったとすれば,それと対比しうる日本の教育の特徴は,〈書く〉ことによる教育,すなわち書道あるいは習字教育の重視であった。書道は元来,中国において古典や詩歌などの作品を毛筆により芸術的に表現する手法として発展したものであるが,漢字の移入とともに日本にもその文化がとり入れられ,大和・奈良の時代から,貴族,僧侶さらには武士などのもっとも基本的な教養形成の方法として多面的に発展した。書道という呼名は江戸時代からのものであるが,江戸時代に庶民のなかに広くいきわたった寺子屋教育において,〈手習い〉(習字)がその中心的な教育方法となったのは,〈書く〉ことによる教育という,日本の独自の伝統的教育思想がこの時期に一般化したことを示している。〈手習い〉による教育は,《実語教》などの〈往来物〉(手本,教科書)を一字一字ていねいに臨書させたことにみられるように,字を覚え,じょうずに書けるようになることを目ざしただけでなく,文言の内容の理解の方法としても,また精神統一的な修養としても位置づけられていた。それは,実用的,芸術的,知識形成的,道徳的な性格を合わせもった総合教育であった。
しかし明治期以降,近代的な学校制度が発展するにつれ,この習字教育からまず知識形成的側面が離れていき,とくに森有礼文相期以降は芸術的,道徳教育的側面も後景に退くことになった。1872年(明治5)の〈学制〉において,諸教科のうち習字(てならひ)は尋常小学校において第2位に位置づけられていたが,1900年の小学校令の改正時には,習字は独立の教科としての位置を失い,新設の〈国語科〉のうちの〈書き方〉として位置づけられるにとどまるようになる。その後も習字教育は,主として実用的な教育として国語科の枠内に位置づけられていたが,昭和期に入り,国家主義的な教育傾向が強まるとともに,再びその道徳教育的な側面が強調されるようになった。41年の国民学校令では習字の名称が復活し,その位置も国語科から芸能科のなかに組み替えられ,〈精神ヲ訓練スルコトヲ重ンジ真摯ナル態度ヲ養フ〉べき教科として,〈国民的情操〉の涵養のための教育として重視されたのである。第2次世界大戦後の最初の学習指導要領において,小学校での習字が全廃され,中学校でも毛筆習字が廃されたのは,習字教育がそのように非合理的な日本精神の涵養ということに結びつけられたという反省からであった。その後,習字教育復活の声が強くなり,51年の学習指導要領では,小学校四年生以上で,国語科の時間に毛筆習字を課することが可能になった。また68年以降は名称が〈書写〉に変わり,現在は小学校三年生から毛筆による書写が,硬筆による書写(一年生から)とともに課されるようになっている。高校では,音楽,美術などとならんで書道が芸術教科の一つとして選択課目となっている。
→書
執筆者:汐見 稔幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…この国家的な要請と,庶民の側に用意されていた条件とがあいまって,7世紀末から8世紀にかけて日本の律令国家が急速に形成されたのである。当時の庶民の読み書きや計算の学習に対する意欲は,今日全国的に出土している木簡(もつかん)に習字が少なくなく,なかには九九の練習もあることから,かなり広範であったと推測しうる。書物を読む層は限られていたとしても,《古事記》《日本書紀》《万葉集》など日本の古典が8世紀になって出そろうのも,識字層の急速な拡大の証拠である。…
※「習字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新