精選版 日本国語大辞典 「少婢」の意味・読み・例文・類語
しょう‐ひセウ‥【少婢・小婢】
- 〘 名詞 〙 年若い下女。こおんな。
- [初出の実例]「児黒売 年十四小婢」(出典:正倉院文書‐大宝二年(702)御野国味蜂間郡春部里戸籍)
- 「大婢は媚を売り、小婢は酌に侍す」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉二)
- [その他の文献]〔虞通之‐譲婚表〕
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...