デジタル大辞泉
「下女」の意味・読み・例文・類語
しも‐おんな〔‐をんな〕【下女】
1 召使いの女。げじょ。しもおなご。
2 身分の低い女官。下﨟。
「―のきはは、さばかりうらやましきものはなし」〈枕・四七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げ‐じょ‥ヂョ【下女】
- 〘 名詞 〙
- ① 身分の低い女。下賤の女。しもおんな。
- [初出の実例]「上洛之時山崎辺において、下女の臼歌に唱レ之」(出典:袋草紙(1157‐59頃)上)
- 「内より怪しげなる下女(ゲジョ)一人出合ひ」(出典:太平記(14C後)五)
- ② 雑用に使われる召使いの女。下働きの女。はしため。下婢。しもおんな。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「アル イエノ アルジ ニニンノ guegiouo(ゲヂョヲ) ツカワレタガ」(出典:天草本伊曾保(1593)鶏と下女の事)
- ③ 武士に仕え、家事を手伝い、主人の身の回りの世話をした女。女中。下女衆。
- [初出の実例]「ここかしこに這隠(はいかく)れ下女がふしたる夜着(よぎ)の内」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)上)
- ④ 淫売女。女郎。
- [初出の実例]「彼地え被差遣候御家人等、下女無之候ては、格別差支之訳も有之候はば」(出典:御仕置例類集‐古類集・一・寛政一三年(1801)御渡)
しも‐おんな‥をんな【下女】
- 〘 名詞 〙
- ① 位の低い女官。下臈(げろう)。
- [初出の実例]「しも女の際(きは)は、さばかりうらやましきものはなし」(出典:枕草子(10C終)四七)
- ② (貴族から見て)身分の低い、庶民の女。下賤の女。
- ③ 雑用に使われる召使の女。女の召使。下女(げじょ)。女中。婢(ひ)。
- [初出の実例]「年久しくめしつかひし、いちやとなんいふしも女をよび」(出典:国町の沙汰(1674))
しも‐め【下女】
- 〘 名詞 〙
- ① =しもおんな(下女)
- [初出の実例]「受領などの家に、しもめなどの来て、なめげに物いひ」(出典:能因本枕(10C終)一〇〇)
- ② 下京に住む女。
- [初出の実例]「宿と中なをり、もろともにたづねんとて、下めの本へ行」(出典:天正本狂言・女楽阿彌(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の下女の言及
【下人】より
…しかし一方では譜代の下人が依然として残存し,江戸時代に入っても辺境の農山村を初め,庄屋,名主(なぬし)の下で駆使され続けた下人が少なくない。ただ一般的傾向としてはしだいに解放されて年季奉公人化し,それにつれて下人という呼称もすたれ,江戸末期には下男,下女と呼ばれるようになった。明治時代以降この下男,下女は,資本主義経済の下で賃金労働者としての性格をもつようになるが,人身売買のなごりは明治以後もなお根強く残存した。…
【奉公人】より
…1842年(天保13)ころに実際に支払われていた1ヵ年の給金は,足軽は金3両より6両くらいまで,中間は金2両2分より3両くらいまで,六尺は金6両2分より12,13両くらいまで,おなじく日雇銭は,徒士は銭272文より300文,足軽は銭148文より224文,六尺は銀2匁5分くらいより10匁くらいまでであった。【北原 章男】
【農村奉公人】
近世農村の奉公人は一般に譜代,下人,下男,下女などと呼ばれていた。その雇用関係の内容は時期により,また地方により多種多様であるが,身分関係,契約形式,労働対価支払方式,雇用期間などをメルクマールにして譜代下人,質券奉公人,居消(いげし)奉公人(押切奉公人,居腐(いぐされ)奉公人),年季奉公人(年切奉公人),出替奉公人(一季奉公人),日割(ひわり)奉公人,季節雇,日雇などの諸類型に区分される。…
※「下女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 