東京新繁昌記(読み)とうきょうしんはんじょうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京新繁昌記」の意味・わかりやすい解説

東京新繁昌記
とうきょうしんはんじょうき

明治初期の随筆服部撫松 (はっとりぶしょう。 1841~1908) 著。6冊。 1874~76年刊。寺門静軒の『江戸繁昌記』にならって明治維新後の文明開化の波に洗われる東京の世相を,破格の漢文戯作体で書き綴ったコント風の記録多く読者を集め,著者の戯文家,ジャーナリストとしての出世作となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東京新繁昌記の言及

【繁昌記】より

…《江戸繁昌記》に触発された類作には,棕隠の《都繁昌記》(1837),田中金峰の《大坂繁昌詩》(1862)があるが,その系譜を正統にうけついだものとしては,成島柳北の《柳橋(りゆうきよう)新誌》をあげるべきだろう。幕末から維新期にかけての花街風俗の変遷を活写したこの《柳橋新誌》を中継点として,〈繁昌記物〉は,服部撫松(はつとりぶしよう)の傑作《東京新繁昌記》(1874‐76)が出るに及んで最盛期を迎えることになった。それらの作品はいずれも,文明開化の粧いをこらした都市の風俗を,古風な漢文体で描いたところから生まれる滑稽感に特色がある。…

※「東京新繁昌記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む