常世の国(読み)トコヨノクニ

デジタル大辞泉 「常世の国」の意味・読み・例文・類語

とこよ‐の‐くに【常世の国】

[連語]
死者の行く永遠の世界黄泉よみの国。
古代、海のかなたにあると考えられた不老不死の国。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常世の国」の意味・読み・例文・類語

とこよ【常世】 の 国(くに)

  1. 古代人が、海のむこうのきわめて遠い所にあると考えていた想像上の国。現実の世とはあらゆる点で異なる地と考えた国で、後に、不老不死の理想郷神仙境とも考えられた国。常世。
    1. [初出の実例]「是に浦嶋の子、感(たけ)りて婦とす。相逐(あひしたか)ひて海に入る。蓬莱山(トコヨノクニ)に到りて、仙衆(ひしり)を歴(めく)り覩(み)る」(出典:日本書紀(720)雄略二二年七月(前田本訓))
  2. とこつ(常━)国

常世の国の補助注記

日葡辞書」には誤解による記述として、「Tocoyono(トコヨノ) cuni(クニ)。すなわち、ニホン。〈訳〉日本。詩歌語」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常世の国」の意味・わかりやすい解説

常世の国
とこよのくに

古代人の考えていた常住不変の国で,海のかなたにあると考えられていた。『日本書紀』雄略紀 22年には蓬莱山を「とこよのくに」と読ませている。丹波国の浦嶋子が「とこよのくに」にいたったとある。垂仁紀 23年には,「神風の伊勢国は常世の浪の重浪 (しきなみ) 帰 (よ) する国なり」とあり,『常陸国風土記』には「古の人の常世の国といふは,蓋し疑はくは此の地ならむか」とある。『古事記』にはスクナヒコナノミコトが常世の国に渡ったことがみえている。古代人は常世の国と現世との間には往来の道が開けていると信じていたらしい。常世の国は不老不死の国で,人間に長寿を授けるために常世神が来訪するものと考えられていた。垂仁天皇は田道間守 (たじまもり) に命じて常世国につかわし非時香菓 (ときじくのかくのこのみ。橘) を求めた。常世国はまた死後の世界すなわち黄泉国 (よみのくに) のこととも解された。沖縄ではニライカナイがこれにあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android