改訂新版 世界大百科事典 「常世国」の意味・わかりやすい解説
常世国 (とこよのくに)
海のかなたにあるとされた異郷で,永遠不変の国の意。記紀の伝承では大己貴(おおなむち)とともに国作りした少彦名(すくなびこな)命が常世国に渡ったといい,垂仁天皇は田道間守(たじまもり)を常世国につかわして非時(ときじく)の香(かく)の木の実(橘)を求めさせたなどとある。《万葉集》の浦島子を詠んだ歌には〈ワタツミの国〉を〈トコヨ〉と表現し,〈常世の浪の重浪(しきなみ)よする国〉という常套句もあって,海原の印象と切り離せない。また《日本書紀》雄略天皇条には常世国と同義の〈トコツクニ〉を死者の国の意味に用いている。〈トコ〉の音がソコ(底)の音と結合して,常世国とは本来,海底までも続く地下の国,死者や祖霊の国でもあった。《日本書紀》皇極天皇条には貧者を富ませ老人を若返らせるという〈常世神〉の信仰が東国で流行したことが記され,《万葉集》にも〈トコヨ〉とか〈常世国〉が数多く詠み込まれているところからみて,常世国は永遠の生命と豊饒をもたらす祖霊の国としての,原始的な理想郷と考えられていたようである。それは日常生活の中から想像された,さまざまな願望と富とを託されたユートピアであった。〈根の国〉が地底の暗い世界であり,したがって天上に神性の由来を求める王権の確立につれて貶価されてゆくのに対して,常世国は逆に洞窟や地下のイメージを払拭しつつ,ついには神仙思想と抱合して不老不死の国として理想化され,海上はるかな楽土として浪漫化されてゆくのである。
→ニライカナイ
執筆者:武藤 武美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報