尚思紹

山川 日本史小辞典 改訂新版 「尚思紹」の解説

尚思紹
しょうししょう

?~1421

琉球王国の第一尚氏王統初代の王(在位1406~21)。同時代史料ではたんに思紹と記され,近世に編纂された正史中山世鑑」で尚思紹と記される。神号は君志真物(きみしまもの)。伝説では父は伊平屋(いへや)島出身の佐銘川大主(さめかわうふぬし)とされる。1406年息子の尚巴志(しょうはし)とともに中山王武寧(ぶねい)を倒し,第一尚氏王朝の開祖となる。明国へは武寧の世子として偽装し,中山国での王朝交替を秘匿した。16年山北王攀安知(はんあんち)を打倒するが,統一国家樹立半ばで死んだ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む