普及版 字通 「尠」の読み・字形・画数・意味


13画

(異体字)
13画

[字音] セン
[字訓] すくない

[説文解字]

[字形] 会意
正字はに作り、是+少。尠は甚+少。〔説文〕二下に「是少なきなり。(すく)なきも(とも)に存するなり」とするが、文に誤脱があるらしく、文意が定かでない。是は匙(さじ)の象形字で、匙の初文。酌むことの少なき意である。俗に尠に作る。甚は鍋を火にかけて烹炊する意。これに酌むを斟(しん)といい、斗は斗。その斟むこと少なきを尠という。・尠いずれも、酌むことの少なきをいう字である。

[訓義]
1. すくない、酌むことがすくない。
2. 鮮と通用する。

[古辞書の訓]
名義抄〕尠・ スクナシ・イササカニ 〔字鏡集〕尠・鮮 スクナシ・ウルハシ・ヨシ・イササカニ・アサヤカナリ・キラキラシ・アキラカ

[語系]
尠()・鮮sianは同声。鮮は小鮮。その字に「罕(まれ)なり。少なし。寡(すく)なし」の訓があるのは、鮮字の訓ではなく、鮮・同声により、の義と通用したものである。

[熟語]
尠少尠疇

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む