尭儼(読み)ぎょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尭儼」の解説

尭儼 ぎょうげん

?-? 鎌倉時代絵仏師
奈良薬師寺蔵の板絵著色神像(重要文化財)の裏面にある朱筆銘によって,永仁(えいにん)3年(1295)にこの神像をえがいたことが知られる。巨勢(こせ)系図にみえる尭尊の子で,一乗院家につかえた民部法眼(ほうげん)尭厳と同一人物と推定されている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む