尭儼(読み)ぎょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尭儼」の解説

尭儼 ぎょうげん

?-? 鎌倉時代絵仏師
奈良薬師寺蔵の板絵著色神像(重要文化財)の裏面にある朱筆銘によって,永仁(えいにん)3年(1295)にこの神像をえがいたことが知られる。巨勢(こせ)系図にみえる尭尊の子で,一乗院家につかえた民部法眼(ほうげん)尭厳と同一人物と推定されている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む