尻取遊び(読み)しりとりあそび

改訂新版 世界大百科事典 「尻取遊び」の意味・わかりやすい解説

尻取遊び (しりとりあそび)

前の句の末尾を,次の句の最初において,ことばをつらねてゆく文字つなぎの遊戯。江戸時代に盛んに行われた。その文句が錦絵として市販されていたのをみても,それがいかに盛んであったかわかる。代表的なものの一部をあげると,〈ぼたんに唐(から)しし竹にとら,とらをふまえて和藤内(わとうない),内藤様はさがりふじ,ふじ見西行(さいぎよう)うしろ向き,むきみはまぐりばかはしら,柱は二階と縁の下,下谷(したや)上野の山かつら,桂(かつら)文治は噺家(はなしか)で,でんでん太鼓に笙(しよう)のふえ,……〉というようなものである。現在では文句でなく,動物,植物などの名をあげて最後の1音をとってつないでゆくのが,子どもたちの間に行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android