…熊野信仰を各地に広めた〈熊野比丘尼〉は六道図や熊野曼荼羅などを絵解きし,江戸時代に入ると宴席にはべる〈歌比丘尼〉となり,売春婦に転落するものもいた。女性が髪を肩のあたりで切ったのを〈尼削(そぎ)〉というが,そのような髪形の童女をさす場合がある。また近世以降少女または女性をいやしめていうときにも尼という語を用いた。…
※「尼削」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...