すべて 

尾北古窯跡群(読み)びほくこようせきぐん

日本歴史地名大系 「尾北古窯跡群」の解説

尾北古窯跡群(尾北窯)
びほくこようせきぐん

春日井小牧犬山の三市の東部丘陵には、一〇〇基余りの須恵器窯・灰釉陶器窯があり、尾北古窯跡群という。内津うつつ川・大草おおくさの谷・大山おおやま川により画された高蔵寺こうぞうじ下原しもはら篠岡しのおか今井いまいの四地区からなる。下原地区は二子山ふたごやま古墳に須恵質円筒埴輪を供給した下原第二号窯を含み、その操業年代とされている古墳時代末期(六世紀前葉)が尾北窯の発生期と考えられている。以後、古窯は篠岡・高蔵寺・今井の各地区へ拡散した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大山 盛期
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む