尾垂村(読み)おだれむら

日本歴史地名大系 「尾垂村」の解説

尾垂村
おだれむら

[現在地名]光町尾垂

木戸きど村の北東に位置し、北東は大布おおぶ川を境に栢田かやだ(現野栄町)、南は惣領そうりよう村。天慶の乱で平将門調伏のため、寛朝は山城神護じんご寺の護摩堂に安置されていた不動明王を奉じて難波なにわ(現大阪市)から関東に下向苦難のすえ上陸したのが尾垂の浜であると伝える。神代本千葉系図は椎名胤光の庶子である六郎胤高の子息に尾垂次郎胤方を載せ、さらに弥次郎胤員へと継いでいる(→匝瑳南条庄

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む