お‐だれを‥【尾垂】
- 〘 名詞 〙
- ① 軒先のたるきの木口を隠すのに使う横板。はなかくし。〔日本建築辞彙(1906)〕
- ② 屋根の庇(ひさし)。
- [初出の実例]「木葉来て小垂(ヲタレ)にたまる嵐かな〈志賤〉」(出典:俳諧・俳林一字幽蘭集(1692)下)
- ③ 江戸で、商家の暖簾(のれん)をかけるものをいう。
- ④ ( 形動 ) 物事の終わりが、はじめの勢いのように強くないこと。また、そのさま。龍頭蛇尾。
- [初出の実例]「始はよくつとめられたが尾だれになってつとめられもないぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)一八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 