尾張徊行記(読み)おわりじゆんこうき

日本歴史地名大系 「尾張徊行記」の解説

尾張徊行記(徇行記)
おわりじゆんこうき

三九巻

別称 郡村徇行記 樋口好古著

成立 文政五年

分類 地誌

原本 愛知県図書館・名古屋市鶴舞中央図書館分蔵

解説 著者は江戸中期から末期にかけ尾張藩の司農監として令名があり、書物奉行も歴任した。長い間領内各地の行政に当たった著者自身の調査・見聞に基づき、また多くの古文献を引いて村々の現状沿革を郡別・支配別に詳細に記述美濃地方の尾張藩領も含まれている。

活字本 名古屋叢書続編巻四―八

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む