尾羽村(読み)おばねむら

日本歴史地名大系 「尾羽村」の解説

尾羽村
おばねむら

[現在地名]清水市尾羽

くさ村の南、山切やまきり川と庵原川の合流点付近に位置する。江戸時代の領主変遷はら村に同じ。元禄郷帳では高二七二石余。助郷は東海道興津おきつ宿へ出役(興津宿助郷帳)。当村では一七世紀半ば頃百姓二九人が山法度を定め、勝手に山に入って草刈をすることを禁じ、違反者は村からの追放などの処分を行うとしている(牧田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む