尾長野村(読み)おながのむら

日本歴史地名大系 「尾長野村」の解説

尾長野村
おながのむら

[現在地名]丹波町字下山しもやま

高屋たかや川の東側台地上に展開する。北から東にかけて高山が連なり、西南部に集落が散在する。東はわらび村、北は白土しらつち村、南は黒瀬くろぜ村、西は高屋川を越えて知野部ちのべ村。園部藩領。

村高は元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳の四〇石余から、天保郷帳では八七石余に倍増。周辺の諸村も同じ傾向で、当地域の近世期における開発の進展ぶりが想像できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む