尾駮(読み)おぶち

精選版 日本国語大辞典 「尾駮」の意味・読み・例文・類語

おぶちをぶち【尾駮】

  1. 青森県、下北半島太平洋岸にある六ケ所村の中心集落。尾駮沼があり、周辺の台地古くから馬の産地
    1. [初出の実例]「陸奥(みちのく)のおぶちの駒も野がふには荒れこそまされなつくものかは〈よみ人しらず〉」(出典後撰和歌集(951‐953頃)雑四・一二五二)

尾駮の補助注記

「おぶちのこま」を馬の毛色の斑(ぶち)とみる説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む