尿円柱(読み)にょうえんちゅう

百科事典マイペディア 「尿円柱」の意味・わかりやすい解説

尿円柱【にょうえんちゅう】

腎臓疾患によって尿細管で作られる円柱状物質。尿を遠心分離し,沈渣(ちんさ)を顕微鏡で観察する。硝子円柱,顆粒(かりゅう)円柱,上皮円柱,赤血球円柱,白血球円柱,脂肪円柱,蝋様円柱,類円柱等となって腎病変を反映するため,疾患の診断の重要な手掛りとなる。
→関連項目腎炎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む