屋久島石南花(読み)ヤクシマシャクナゲ

動植物名よみかた辞典 普及版 「屋久島石南花」の解説

屋久島石南花 (ヤクシマシャクナゲ)

学名Rhododendron degronianum subsp.yakushimanum
植物。ツツジ科の常緑低木,高山植物

屋久島石楠花 (ヤクシマシャクナゲ)

学名:Rhododendron degronianum subsp.yakushimanum
植物。ツツジ科の常緑低木,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の屋久島石南花の言及

【シャクナゲ(石南花)】より

…花は一般に紅紫色である。ヤクシマシャクナゲのように丈が1.5mほどにしかならないものもあるが,多くは5~7mほどになる小高木で,葉にはふけ状毛と枝状毛とが生える。ホンシャクナゲは地域によって多くの変異が起こっている。…

※「屋久島石南花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む