屋内村(読み)やないむら

日本歴史地名大系 「屋内村」の解説

屋内村
やないむら

[現在地名]三刀屋町高窪たかくぼ

標高二〇〇メートルほどの台地上に開けた村のため水利が悪く、溜池が点在する。東は法師田ほうしだ村。元亨元年(一三二一)一二月三日の三刀屋郷惣地頭光信代宗慶和与状(佐方文書)では「郷内矢那井以下村々事」とみえ、この頃矢那井村は三刀屋郷内の一分地頭諏方部(諏訪部)義助の所領であった。諏訪部氏は承久の乱の功により三刀屋郷の新補地頭として補任し、天正(一五七三―九二)末まで当地方を治めた。この間屋内村を含む現在の高窪地区は分家筋の一族によって治められていたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む