配祀(読み)ハイシ

デジタル大辞泉 「配祀」の意味・読み・例文・類語

はい‐し【配×祀】

[名](スル)主祭神のほかに、同じ神社の中に他の神を祭ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「配祀」の意味・読み・例文・類語

はい‐し【配祀】

  1. 〘 名詞 〙 主祭神にそえてまつる神。ふつう主祭神と縁故の深い神をまつる。
    1. [初出の実例]「若宮〈略〉八幡宮を配祀に、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇この三所を必ずあはせまつるなり」(出典:類聚名物考(1780頃)神祇部一一)
    2. [その他の文献]〔易経疏‐予卦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「配祀」の読み・字形・画数・意味

【配祀】はいし

字通「配」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む