屋度村(読み)やどむら

日本歴史地名大系 「屋度村」の解説

屋度村
やどむら

[現在地名]社町屋度

加古川の支流東条とうじよう川の右岸に位置し、北は東実とうじつ村。宿村とも記された。慶長国絵図に「宿村」とみえる。正保郷帳でも宿村と記され、幕府領、田方三六二石余・畠方二六石余。元禄郷帳では屋度村とみえ、高三六九石余。宝永元年(一七〇四)旗本大久保忠香(忠形)が大坂町奉行となり、加東郡のうちで五〇〇石を加えられたが、このなかに当村も含まれていたという。正徳二年(一七一二)旗本鈴木利雄が大坂町奉行に進み、加東郡のうちで五〇〇石を加えられ、以後当村は旗本鈴木領として幕末に至ったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 昇進 代官

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む