山ノ内遺跡(読み)やまのうちいせき

日本歴史地名大系 「山ノ内遺跡」の解説

山ノ内遺跡
やまのうちいせき

[現在地名]村山市山ノ内 ガンジャ

周囲を出羽山地丘陵で画された谷間の標高三〇〇メートルの舌状台地にある縄文時代早期中葉から中期末葉にわたって営まれた集落遺跡。A・B二地点がある。貝殻沈線文土器・貝殻腹縁文土器・貝殻圧痕文土器・貝殻条痕文土器が出土し、それぞれ田戸下層式・大寺式・素山式に並行すると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山林 一端 集落

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む