山上条村(読み)やまかみじようむら

日本歴史地名大系 「山上条村」の解説

山上条村
やまかみじようむら

[現在地名]信州新町山上条

東は水内みのち村と境し、西は越道こえどう村と、南は山穂苅やまほかり村と太田おおた川で、北は中条なかじよう村と山頂で境する。東西二〇町、南北一二町。村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「弐百六拾五石弐合 山上条村」とある。元禄の松城領高辻帳の添目録(大日方文書)上川かみかわ村・下川しもかわ村・西平にしたいら村・大窪おおくぼ村・赤柴あかしば村など一二ヵ所の枝村を記し、散村からなりたっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む