山口佐美麻呂(読み)やまぐちの さみまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口佐美麻呂」の解説

山口佐美麻呂 やまぐちの-さみまろ

?-? 奈良時代の官吏
天平(てんぴょう)20年(748)造東大寺司の主典(さかん)となる。のち紫微中台(しびちゅうだい)の大疏(だいさかん)をかね,天平宝字(てんぴょうほうじ)5年甲斐守(かいのかみ)。藤原仲麻呂の乱に連座したが,神護景雲(じんごけいうん)3年称徳天皇の由義宮(ゆげのみや)行幸にしたがい,ゆるされた。名は沙弥万呂,沙美万呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む