山口瓦窯跡群(読み)やまぐちがようせきぐん

日本歴史地名大系 「山口瓦窯跡群」の解説

山口瓦窯跡群
やまぐちがようせきぐん

[現在地名]会津若松市一箕町八幡 山口

会津盆地東縁山地が櫛歯状に張出した丘陵の南斜面に立地する。すぐ南側に大塚山おおつかやま古墳群や墓料ぼりよう遺跡が存在する。村北むらきた瓦窯跡群ともいう。瓦窯跡七基、須恵器窯跡一基から構成される。昭和三九年(一九六四)瓦窯跡二基が、同四五年には瓦窯跡五基、須恵器窯跡一基、瓦散布地等が発掘調査された。瓦窯跡は全長四・五―一一・八メートルを測り、いずれも地下式の窖窯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ロストル

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む